攻略メモ

個別にページを作るほどでもない情報の詰め合わせ。

基本知識

初心者向けの解説

まずはゲーム本体に付属の「readme.txt」を読もう。
また、拠点休憩室にある自室のような場所にてゲームのガイドが読める。

探索

SEQUELシリーズではマップの探索は重要。
貴重なアイテムを拾えたり、各イベントの発生スポットがあったりするので出来るだけ隅々まで見て回ろう。
また、オブジェクトを調べた際のテキストも多彩なので色々チェックしてみよう。

時間経過

一度倒したヌシは転送剣に触れることで時間経過させ復活させることが可能。
ゴミクズ収集で得られるイデアの櫃を使えば移動せずに復活させることが可能。

拠点にいるニワトリ(シュウ)について

単純なアップデートでは解消できないバグが起きた場合はこいつを通して修正される。

戦闘

素早さ

今作の戦闘では素早さの高さ=行動順となっている。一手の違いが勝敗の行方を左右することも多分にあるので軽視しないようにしよう。

運気

クリティカルヒット時のダメージ倍率(%)。例えば運気が200ならクリティカルヒット時の与ダメージは通常時の200%(2倍)となる。

勝てないときには

装備を見直す

各地で入手可能な紫文字の装備は性能が高いことが多い。マップの探索もしっかりしよう。
ヌシ討伐により得られる材料で合成可能なヌシ装備も強力なものが多い。

今作では状態異常対策はほとんど装備に頼ることになる。強力なボス戦では対策は必須。

敵のバフを解除する

敵が自身の能力を向上させる状態異常(バフ)になった際にはアイテム「糞爆弾」を使って解除しよう。
SEQUELシリーズではお決まりの戦法。

行動パターンを見極める

強力なボスは一定のパターンに沿って行動していることが多い。 勝利目的ではなくパターンを見極めるために戦闘をすることも時には重要。

有用なスキル

敵と戦略次第だが、汎用性が高く強力なスキルを一部紹介する。

ディータ:チェーンロック
敵全体の動きを2ターンも止められる強力スキル。
ラスボスや裏ボス、高難易度ダンジョンのボスでさえ有効。
ディータ:グリムトーチャー
1~3ターンの間、敵全体の防御力と魔防力を0にするスキル。
バフを重ねた上で強力な一撃のターンに使いたい。
ルジカ:ヒールスポット
4ターンの間、味方全体を自動回復させるスキル。
安定感がグッと増す。
ルジカ:プロテクター、ウォールエリア
どちらも味方に[バリア]を付与するスキル。
一度限りだがほとんどのダメージを半減可能。
ユーベイル:挑発システム
単体攻撃を全て自分で受けられるようになるスキル。
強力な単体攻撃をユーベイルが引き受けることで他のメンバーが攻撃や回復を安全に行うことが出来る。
ユーベイル:完全防御、攻撃予測
完全防御はほぼ全ての攻撃を、攻撃予測は物理攻撃を無効にするスキル。
挑発システムによって単体攻撃を集めつつこれらのスキルで捌くと良い。
ファリア:退魔の瞳
1ターンの間、敵全体の攻撃力と魔攻力を0にするスキル。
ほとんどの攻撃をダメージ0にすることが可能。一部通用しない攻撃もあり。

シナリオを進める

ヴィントシュティラに登場する魔物は初訪問時だと非常に手強い。先のバンデ村までスキップしてくれる騎士がいるので活用しよう。

難易度

ゲーム開始から難易度を一度もノーマルから下げずに裏ボス(秘匿の神、イデア)を倒すと、思い出の中にとあるキャラが現れて称えてくれる。
とあるキャラに話しかける前に難易度をカジュアルに下げると消えてしまうので注意。一度話しかけた後ならカジュアルに下げても消えない。

アイテム

解説文

アイテムにカーソルを合わせAキーを入力すると、そのアイテムの詳しい情報を見ることが可能。
装備品の特殊効果などの実用的なものから、物語に関して知ることの出来るテキストなどもあるのでぜひ一読を。

シーン

思い出の中

各シーンは思い出の中で回想可能。また、未解放シーンの発生条件やCGのサンプルを見ることができる。
思い出の中へは拠点の休憩室にある自室のような場所から行ける。

ファルトガのシーン(?)

本編クリア後、ネコンチュの隠れ家にてファルトガのシーン(?)を解放可能。
「E011:帰らぬ主」を達成する必要あり。
思い出の中から回想可能。

稼ぎ

MANA稼ぎ(金策)

ヌシ狩り

各地のヌシは強敵だけあって落とすMANAが少し多い。ヌシ装備を揃えるついでに。

ジャダルロイド狩り ※オススメ

機神遺跡第一層にて特殊シンボルで現れるジャダルロイドを狩る。
各500MANA×2体出現なので一戦闘で1000MANA。機械結晶核(50MANA)を1/2で落とす。

管理世界「ピタゴ」

雑魚敵を狩る。
一戦闘で750 or 1000MANA。どの敵も実体化情報(50MANA)を1/4で落とす。

経験値稼ぎ

ヴィントシュティラの南東部の洞窟にチキニル(経験値稼ぎ用のモンスター)がいるのでそれを狩って稼ぐ。
場所はヴィントシュティラのページにあるマップ画像のB付近。

狩り方の例

チキニル系は防御力と回避率が非常に高い。
1ターン目はディータのチェーンロックで拘束、2ターン目はグリムトーチャーで防御力を0にして他メンバーで総攻撃を仕掛けるのがおすすめ。

また、チキニル系は素早さも非常に高いので先手を取れるようにディータには素早さを高める装備を着けよう。
チキニルの素早さは500、ハイチキニルの素早さは700、レアチキニルの素早さは約3000。 ※魔物図鑑のレアチキニルの素早さは間違っている。

レアチキニルは攻撃性能も高いので1ターン目はディータ以外防御したり、予め耐風の装備をするのも有効。

素材稼ぎ

○○の欠片やカザドーの○○などの合成素材は、各地で拾えることもあるが基本的には魔物からのドロップにて入手する。
魔物図鑑から各素材を落とす魔物とその出現マップを検索可能。

転生

今作には転生のシステムは存在しない。
代わりにクリア後のダンジョン「機神遺跡」にてレベル上限を99から150にすることが可能。

取り返しのつかない要素

会話イベント

マップ上の吹き出しで発生する会話イベントは、期間限定のものや特定の選択により発生するものが存在する(会話一覧参照)。

魔物図鑑

魔物図鑑のコンプリートを目指すならば、全ての敵と戦闘し、それぞれのドロップ品を得る必要がある。
基本的にはほぼ全ての雑魚敵は自由に再戦可能で、ボス敵はドロップ率が100%かドロップ無しなので自然に埋まる。
※攻略した試験世界に再度入るにはシナリオとイベントの進行が必要。

例外として、第参チューリマの雑魚敵(宿敵、クククラック)は戦闘機会が限られるので注意。事前にセーブしておこう。

レートカ・アジン

レートカ・アジンは二通りの攻略方法がある(正面突破 or 隠れながら進む)。
どちらでも攻略は可能だが正面突破を選択した場合のみ侵入後に会話イベントが発生する。
※どちらの選択でも得られるアイテムなどに変わりはない。