ウネルマの最果て
概要
クリア後のイベントを進行させると挑戦可能なダンジョン。
ルール
- 戦闘ごとに編成できる魔物が限られる
- マナの恩恵による強化効果が無効化される
- 戦闘中にアイテムを使用できない
- 戦闘ごとにパーティ全員が全回復する
- 戦闘ごとにTPが最大値まで増加する
ウネルマの試練
第1層
挑戦可能魔物
フィーデ、犬人、悪鬼、ドラゴン、夜魔、雪女、スライム、小型蛮族、鳥人、蛇女
敵
最果ての蛮族×2
最果ての犬人×2
備考
雑魚
第2層
挑戦可能魔物
フィーデ、犬人、迷子、乳牛、正体不明、キマイラ、影、妖茸、忍梟、紡ぎ虫
敵
最果ての魔犬×2
備考
[睡眠]攻撃あり。
第3層
挑戦可能魔物
フィーデ、犬人、廃棄人形、大鮫、和夜魔、犬蛸、魔犬、妖花、宿敵、幽霊
敵
最果てのコタマ
備考
毎ターン敵のHP10000回復。
第4層
挑戦可能魔物
フィーデ、犬人、殺人少女、オイル、魔法使い、炎霊、機械人形、女王蟻、グーラ
敵
理の主の映し身(ルオーラ)
備考
ボス攻略参照。
第5層
挑戦可能魔物
犬人(必須)
フィーデ、乳牛、スライム、魔犬、小型蛮族、女王蟻
敵
創造の進化、ウネルマ
備考
ボス攻略参照。
報酬
- 進化の理
- ウネルマの秘宝
更なる試練
追加ルール
- 戦闘ごとの全回復やTPの増加が行われない(特定のポイントでのみ解放)
- 移動中にメニューを開けない
- 挑戦時のパーティ編成は自動で行われ、一定の進行ごとに再編成される。
それと同時に全回復とTPの増加が行われる。 - 一定数勝利するごとに特殊なマップに移動し、そこでのみセーブが可能。
階層を進めるにつれ、敵が強くなる。
各層の構成
戦闘が3戦もしくは1戦ある層が全20層存在する。これは便宜上当サイトで勝手に設定したものである。※セーブポイントは数に含まない。
各層ごとにパーティ編成と全回復が行われる。
各層は下記のいずれかに分類される。
- ランダム雑魚敵→ランダム大型敵→ランダム理の主
- ボス階層(ウネルマ)
- セーブポイント
挑戦可能魔物
1名ずつランダムではなく、下記のテーブルから選ばれる(完全ランダム?)。
フィーデ、乳牛、スライム、鳥人、紡ぎ虫 |
迷子、グーラ、スライム、小型蛮族、幽霊 |
犬人、夜魔、機械人形、妖花、忍梟 |
正体不明、オイル、機械人形、忍梟、幽霊 |
大鮫、魔法使い、和夜魔、影、鳥人 |
殺人少女、雪女、魔犬、妖茸、蛇女 |
ドラゴン、犬蛸、影、小型蛮族、女王蟻 |
廃棄人形、炎霊、スライム、小型蛮族、紡ぎ虫 |
悪鬼、キマイラ、魔犬、妖花、宿敵 |
ランダム敵テーブル
ランダムに出現する敵は、マップの雰囲気によって判別可能。
敵に応じて並び替えや装備変更しなおすことも可能。
種別 | マップの雰囲気 | 敵 |
雑魚 | 森 | 最果ての蛮族×2 最果ての犬人×2 |
洞窟(灰) | 最果ての忍梟×3 | |
洞窟(茶) | 最果ての夜魔×2 | |
大型 | 森 | 最果てのキマイラ |
洞窟(灰) | 最果ての大鮫 | |
洞窟(茶) | 最果ての犬蛸 | |
理の主 | オッポタイデ | 理の主の映し身(カウンリューア) |
森 | 理の主の映し身(ヴァルコ) | |
氷 | 理の主の映し身(ミュラッカ) | |
水路 | 理の主の映し身(キルマ) | |
天空 | 理の主の映し身(タイヴァー) |
各層の敵
第1層~第3層
ランダム雑魚敵→ランダム大型敵→ランダム理の主
第4層
創造の進化、ウネルマ
第4.5層
セーブポイント
第5~7層
ランダム雑魚敵→ランダム大型敵→ランダム理の主
第8層
ウネルマの神髄
初回のみ「ウネルマの芽吹き」をドロップ
第8.5層
セーブポイント
第9~11層
ランダム雑魚敵→ランダム大型敵→ランダム理の主
第12層
ウネルマの神髄
第12.5層
セーブポイント
第13~15層
ランダム雑魚敵→ランダム大型敵→ランダム理の主
第16層
ウネルマの神髄
第16.5層
セーブポイント
第17~19層
ランダム雑魚敵→ランダム大型敵→ランダム理の主
第20層
ウネルマの神髄
踏破すると…?
折りたたみ
「ウネルマの花」というアイテムを得られる。
用途は無く、記念品のようなアイテムである。