攻略メモ

個別にページを作るほどでもない情報の詰め合わせ。

戦闘

勝てないときには

現在の目的を追う

今作ではシナリオの進行段階に対して強すぎる敵が出現するマップにも行けてしまうので、急に敵が強くなったら引き返すのも大事。 逆に難度の高いマップへ行ってアイテムだけ拾って帰るということも可能。

行動パターンを分析する

強い敵のほとんどは数ターン周期のパターン行動をする。戦闘前にセーブをし、数戦は全滅覚悟でパターンを見極めると戦いやすくなる。 状態異常などの対策もしやすい。

パーティを強化する

素早さ

今作では素早さの値が1でも大きいほうが常に行動順が先となる。強敵との戦闘では行動順が重要なので活用しよう。

運気

運気はクリティカルヒット時のダメージ倍率に影響する。例えば運気が250の場合はクリティカルヒット時に通常の2.5倍のダメージとなる。
運気の上限値は300であり、[運気大UP]状態時などでもその値を超えない。

全滅

全滅で宵の聖域に戻った際に累計回数に応じて特別な会話が発生する場合がある。
※全滅30回まで調査。
※発生条件にはシナリオ進行の時期も関係する可能性あり。クリア後だとCルートの場合全て閲覧可能。ルートに関してはチャートを参照。

全滅回数登場キャラ
3回ヴェルサ
マリス応援セット(消費アイテム詰め合わせ)入手
10回ピーロ、商売人
15回メル、コルデンズ
20回ヴェルサ、ラルス

アイテム

魔物ショップ

フラゴー連峰の魔物

夜魔の体液が購入可能(500MANA)。
消費アイテムも販売しているが割高。

旅の魔物

次の場所に移動すると前回の場所からは消えてしまうので欲しいものは安いうちに購入した方が良い。
※ver.1.10時点では白い街で会わずに雪解けの台地で会うとシーニス平原から消えないバグあり。ver.1.11で解消。

シーニス平原
MANA在庫数
謎の肉1001
古びた硬貨3003
罪の石5001
攻撃の大欠片1003
混じる刻印石10003
白い街 ※砂漠
MANA在庫数
謎の肉200残分
夜魔の体液5002
古びた硬貨500残分+1
罪の石1000残分
攻撃の大欠片100残分
混じる刻印石2000残分+3
体力の刻印Ⅴ50001
気力の刻印Ⅴ30001
雪解けの台地
MANA在庫数
成長の果実50001
謎の肉500残分
夜魔の体液5003
古びた硬貨1000残分
罪の石2000残分
強者の巨大欠片30001
混じる刻印石3000残分+3

ネコンチュむら

E026:逃げた魔物 達成後に仄かな森の小屋から移動可能。
貴重装備のリボンの他、消費アイテムを格安で購入可能。

各種アイテムの入手方法

イノの紅羽根

アルバス流刑地にて拾う。
アルバス流刑地へは「アルバスの塔からフーマに向かう道に出現する連れ合うものに敗北」すると強制移動。この段階ではアルバス流刑地の一部区域しか探索することができない。

罪の石

謎の肉

旅の魔物はシーニス平原→白い街→雪解けの台地の順に移動する。

星龍の痕跡

詳しい場所は簡易マップ参照。

制覇のあかし

SEQUELシリーズ(同作者の他シリーズ)では恒例となっていたが今作には存在しない。 従ってゲームモードを切り替えること自体によるデメリットは無い。

マップ

仄かな森

イノの紅羽根を入手後、白い街の石版を調べる。

ダンジョン

星見の館の鍵

欲望の霊園

五つの分かれ道があるループ構造の場所では二通りの正解がある。

アルバス流刑地

二通りの行き方がある。
アルバスの塔からフーマに向かう道に出現する連れ合うものに敗北」…一部区域のみ探索可(イノの紅羽根入手可)。
星龍の痕跡を7つ集め、罪咎が7以上の状態で、アルバスの塔地下にいる骸骨に話しかけて移動…全地域を探索可。

罪の水底

アルバスの塔地下の入口からは一部区域しか探索できない。
オルドワルドの深淵方面の入口はE050:その後 達成後に開放される。

その他

罪咎

罪咎は特殊なイベントを進行させるのに必要となる。
以下、罪咎を増やす方法。

経験値稼ぎ

今作にはSEQUELシリーズのチキニルのような経験値稼ぎ用の魔物が存在しない。
基本的には1~2ターン程度で倒せるレベルの雑魚敵をひたすら狩るのが良いと思われる。

枯れ草の飾り(経験値10%増)を装備すれば効率は上がるが、 入手は夢の草の飾りとの二者択一となるので選択は慎重に(イベント一覧参照)。

以下、おすすめの稼ぎスポット。

欠片稼ぎや強敵装備集めと並行させる ※特にオススメ

他に必要なアイテムを集めたりする間に自然とレベルアップしているパターン。 レベルアップのみの効率は良くないがパーティ強化の効率は良い。様々な敵と戦うので気分的にも楽。必要なアイテムを取り終えたら終了なのが難点。

ローグマゴット狩り ※特にオススメ

貫きの岩 下層の星の灯から強敵をまたいだ南東の敵シンボル×4はローグマゴット×6で固定である。ローグマゴットは素早さが低い(20)ので容易に先手が取れ、その他の能力値も低く、弱点が炎である。 従ってマリスの魔攻力が高ければ(140もあれば十分)開幕のスコーチで一掃できる。得られる経験値は555×6=3330と中々のもの。
シンボル4体が密集しており移動も遅く、星の灯やマップの切れ目のすぐそばなので回転率が非常に高い。
短いスパンでの同じ作業の繰り返しなのが少々難点。

キノコ狩り

肉食み村の入口付近にて「キノポッポ」「ドンバローネ」「マニタリキリア」をひたすら狩る。3体か4体セットで出現し、約3400~4000弱の経験値になる。 全員炎が弱点なのでスコーチが有効。
あまり奥へ進みすぎると別の種類の敵が出現して効率が落ちるので注意。
副産物として気力/攻撃/魔攻の巨大欠片も貯まる。

蠅狩り

蠅の祠にて「ジクジク」「サイコクライズ」をひたすら狩る。3~6体のセットで出現し、約4000~4900の経験値になる。 両者とも炎が弱点なのでスコーチが有効。
あまり奥へ進みすぎると別の種類の敵が出現して効率が落ちるので注意。
視界が悪いのが少々難点。

アルヤウム幻影窟 ※特にオススメ

※ある程度の強さが必要。
アルヤウム幻影窟の敵からは経験値を得られないが、雑魚敵を倒した際のドロップにて「鮮烈なマナの種」を入手できることがある。 このアイテムは現在のレベルに関わらずレベルを1上げられるので後半のレベル上げに便利。
アルヤウム幻影窟ではその他にも貴重な消費アイテムや、ここでしか入手できない強力な刻印や装備などが得られるのでパーティ強化にもなる。

周回について

ゲームクリア後、宵の聖域にある赦しの扉の奥または手前にいる魔物に話しかけることで次の周回に進むことが出来る(いわゆる強くてニューゲーム)。
周回プレイ時にのみ、自宅にとある人物の日記らしきものが出現する。※シナリオ進行によって内容が増えていく。

白昼夢イベント(ver.1.20追加イベント)について

ケイスと共にほぼ一本道のダンジョンを進んでいく。
シナリオの補完となるような文章が石碑やアイテムから読み取れる。各アイテムが落ちていた場所を調べると台詞が聞ける。

進み方

鍵のかかった扉…道中分かれ道先にて拾得可能な村の牢の鍵を使用。
最奥部…道中分かれ道先にて強敵シンボルの魔物を倒すと入手できる願いの供物を使用。
※願いの供物は使用すると失ってしまうので注意。

特別なアイテム

各アイテムを所持した状態で対応する各キャラに話しかけると個別の台詞が聞ける。